香瓔ニュース
'25 香瓔セミナーのご案内
2025年07月02日研修会
今年は梅雨も短めで夏が早まったような暑さですね。
さて、毎年恒例のセミナーのご案内です。
■とき・ところ
令和7年9月27日(土)〜28日(日)神戸市教育会館 にて開催します。
A(基本)・B(料紙装飾と小字)・C(臨書)・D(帖)・E(巻)・F(大字)のコースで募集しております。
☞今年の香瓔セミナーの詳細はこちら
☞去年の様子はこちら
香瓔セミナーは、香瓔会が一年の活動の中で最も力を入れている事業です。
今年は皆様からのお声を反映し、真夏の暑い時期ではなく、9月下旬の開催となります。
毎年、ご参加いただいた方から楽しくてよく分かるセミナーだったと大変好評をいただいております。
また昨年度も、講師との距離が近く、筆の運びがよく分かり、添削の指導が具体的であった、などのお声もいただいております。
講師、スタッフ一同、皆様にとって一泊二日の充実したセミナーになるよう努めます。
■申し込みについて
今月発送の月刊誌「書香」8月号(530号)に「'25香瓔セミナー開催要項」を同封予定です。
参加希望の方は、「申込用紙」及び「受講票」に必要事項を記入の上、返信用封筒と共にお送りください。
※郵便にて8月1日(金)消印から受け付けます。
開催要項をお持ちでなく参加希望の方は、香瓔会事務所(TEL.0795-48-5495)までお知らせください。
初めての方、初歩の方、これから指導されようとしている方など大歓迎です!
一人でも多くの方のご参加をいただきたく、ご案内いたします。
ぜひ、周りのお仲間もお誘いください!
ーーーーー2023年の参加者の感想(会報)を一部ご紹介しますーーーーーー
「いつかは帖や巻など小字作品を書きたいと思い15年ぶりの参加。色んなポイントが分かって帖作品に取り組むきっかけとなり、とても意義深いものになった」
「コロナ禍後にやっと開催され、『今日が一番若い!』の講師の言葉に皆笑顔で始まる。先生方にご指導を受け、2日目の仕上げまで夢中で書きあげた。提出したものを皆で見て回ると、同一人物が書いたと思えないほどの仕上がりに。たった1日でこんなにも変わるのか、と先生方の指導の凄さを感じた。」
「今回のセミナーではその場だけの学びではなく、今まで気付かなかった視点や次の作品づくりに活かせるヒントが見つかり、とても楽しく学び多き2日間だった。今まで以上に古筆と親しんで作品づくりに活かしていきたい。」
「毎年この時期は、地元の有名な花火大会を見に行っていたが、今回初めてセミナーに参加したいという気持ちが上回り参加。大変有意義な2日間で、また来年も参加したいと思う。」
「日頃、細字作品をメインに取り組んでいるため、今回は大字コースに参加。自分なりに新たな視点や発見の多い2日間となった。」
「検定試験の受験のため参加。添削時にも先生方から激励の声かけをいただき、もっと良い作品を書きたいと頑張れた。」
「参加すると何かしら良いことをもらって帰れる、と実感。来年も必ず参加し、また新しい出会いと刺激を期待している。」
※2024年の感想は後日発表します、お楽しみに!
(情報部U)
さて、毎年恒例のセミナーのご案内です。
■とき・ところ
令和7年9月27日(土)〜28日(日)神戸市教育会館 にて開催します。
A(基本)・B(料紙装飾と小字)・C(臨書)・D(帖)・E(巻)・F(大字)のコースで募集しております。
☞今年の香瓔セミナーの詳細はこちら
☞去年の様子はこちら
香瓔セミナーは、香瓔会が一年の活動の中で最も力を入れている事業です。
今年は皆様からのお声を反映し、真夏の暑い時期ではなく、9月下旬の開催となります。
毎年、ご参加いただいた方から楽しくてよく分かるセミナーだったと大変好評をいただいております。
また昨年度も、講師との距離が近く、筆の運びがよく分かり、添削の指導が具体的であった、などのお声もいただいております。
講師、スタッフ一同、皆様にとって一泊二日の充実したセミナーになるよう努めます。
■申し込みについて
今月発送の月刊誌「書香」8月号(530号)に「'25香瓔セミナー開催要項」を同封予定です。
参加希望の方は、「申込用紙」及び「受講票」に必要事項を記入の上、返信用封筒と共にお送りください。
※郵便にて8月1日(金)消印から受け付けます。
開催要項をお持ちでなく参加希望の方は、香瓔会事務所(TEL.0795-48-5495)までお知らせください。
初めての方、初歩の方、これから指導されようとしている方など大歓迎です!
一人でも多くの方のご参加をいただきたく、ご案内いたします。
ぜひ、周りのお仲間もお誘いください!
ーーーーー2023年の参加者の感想(会報)を一部ご紹介しますーーーーーー
「いつかは帖や巻など小字作品を書きたいと思い15年ぶりの参加。色んなポイントが分かって帖作品に取り組むきっかけとなり、とても意義深いものになった」
「コロナ禍後にやっと開催され、『今日が一番若い!』の講師の言葉に皆笑顔で始まる。先生方にご指導を受け、2日目の仕上げまで夢中で書きあげた。提出したものを皆で見て回ると、同一人物が書いたと思えないほどの仕上がりに。たった1日でこんなにも変わるのか、と先生方の指導の凄さを感じた。」
「今回のセミナーではその場だけの学びではなく、今まで気付かなかった視点や次の作品づくりに活かせるヒントが見つかり、とても楽しく学び多き2日間だった。今まで以上に古筆と親しんで作品づくりに活かしていきたい。」
「毎年この時期は、地元の有名な花火大会を見に行っていたが、今回初めてセミナーに参加したいという気持ちが上回り参加。大変有意義な2日間で、また来年も参加したいと思う。」
「日頃、細字作品をメインに取り組んでいるため、今回は大字コースに参加。自分なりに新たな視点や発見の多い2日間となった。」
「検定試験の受験のため参加。添削時にも先生方から激励の声かけをいただき、もっと良い作品を書きたいと頑張れた。」
「参加すると何かしら良いことをもらって帰れる、と実感。来年も必ず参加し、また新しい出会いと刺激を期待している。」
※2024年の感想は後日発表します、お楽しみに!
(情報部U)